伊吹有喜【四十九日のレシピ】この小説はあなたの処方箋になる!

家族小説
つぶお
つぶお

最近元気なさそうだけど、なんかあったの?

みたしば
みたしば

ちょっと色々あって。人生悩んでるんだ...

つぶお
つぶお

そっか。もうちょっと具体的に言ってくれたらきっと相談乗れるよ

みたしば
みたしば

じゃあ、なんかそういう気分のときにオススメの本とかある?

つぶお
つぶお

それなら任せといて!
この本が合うかもしれない!

伊吹有喜さんの【四十九日のレシピ】

  • どう生きたらいいのか分からない
  • 将来が不安でいっぱい...

そんなときに読むと、
悩みがきっと晴れるかもしれない。
処方箋のような心を落ち着かせてくれる一冊です!

こんなひとにオススメ

  • 漠然と生き方に悩んでる
  • 将来に対する不安がある
  • なんとなく孤独を感じている

あらすじ

不妊治療をあきらめて、また夫婦でやっていこうと心に誓った百合子。そんな矢先に発覚した夫の浮気。心に傷をおって、実家にひとり帰ってきた。その実家で暮らしている百合子の父・熱田良平も、二週間前に二人目の妻を病気で亡くして傷心中。熱田家に突然、金髪に褐色に焼けた肌の女がやってきた。彼女は良平の二番目の妻・乙美の生徒だという。井本と名乗るその乙美の生徒は、四十九日までの面倒を頼まれてやってきた。毎日の暮らしを役立てるとっておきの「レシピ」、そのレシピは、傷つく二人の心を癒してくれるのだろうか……。

心の処方箋

心に傷をおうと、
なかなか癒えないものですよね?

主人公の百合子も夫の浮気で深く傷ついた状態。
そして、継母の死。
産みの母ではないけれど、
いつも支えてくれる百合子にとっては大切な存在。

だからこそ、
傷を抱えながらも四十九日の法要のために、
踏ん張って立ち上がりました。

ツラいときは、

別のことでガムシャラに動いていると、
束の間は忘れることができますもんね?w

ちょっと話はそれますが、

継母の乙美は、ボランティアとして、悩みを抱えている少女をサポートする施設で働いていました。

そこのモットーは、テイクオフ・ボード
これは、飛び箱の踏切板のこと。
その施設のモットーがテイクオフ・ボードになったのは、こんな由来があったからでした。

思い切り走って、板を踏み切って箱を飛んだら、もう思い出さなくてもいい。過去を飛び越えたことに自信を持って、まっすぐに走っていければいいんです。

こうやって、
ツラいことがあっても、なにかを乗り越えることでまた強い心に育っていく。

読んでてそう思えました。
百合子にとってもツラいことがあったけど、
法要とか夫と向き合うという飛び箱を
踏み切って飛び越えていったから、
また強くなれたのかも。

百合子が立ち上がる姿、
父の良平が前向きに考えるようになった勇気、
読んでるうちに、
心に巣くっていたモヤモヤが少し晴れる気がしてきます。

心に傷をおったとき、
将来への不安に押しつぶされそうなとき、
この本が処方箋として役に立ってくれるはず。

今がしんどくて苦しいのも【今はちょっと、ついてないだけ】かもしれません。
伊吹有喜さんのこちらの本もオススメです!

病は気から、心とカラダにエナジーチャージを

この本を処方箋代わりに読んでも、
もしかしたら解決しないこともあるかもしれません。

それはきっとエネルギーが不足しているから。

お腹が減ってると、
どうしても気分は落ち込んでしまいます。
百合子も良平も傷心状態からの第一歩はご飯を食べたことでした。

乙美が大好きだったバターをのせた塩ラーメン

これならあなたも簡単にできちゃいますよね?w
心が疲れちゃってるときでも、
パパッと準備できちゃいます!

エネルギー補給ができたらOKです。

でも油断は大敵。
日頃から心とカラダのエナジーチャージは欠かせずに。
そこで、食べものに関する豆知識・ヒントも小説内で登場しましたのでご紹介します!

食べ物を買うときは“パトカー&信号”

黒色=黒ゴマ、ひじき、黒砂糖
白色=ご飯、豆腐、牛乳、大根、タラの切り身
赤色=トマト、にんじん
緑色=ほうれん草、青汁
黄色=梨、パイナップル

この“パトカー&信号”の色の食べものを取り入れることで、
心とカラダの健康は維持しやすい!ってことみたい。

しっかりと心のメモに記憶させて早速スーパーにGO!

おわりに

四十九日の法要は、
シンプルな宴会っていうのが乙美の希望でした。
その希望を受け取って、
百合子たちは乙美の年表をつくって、
仲のいい友人たちに囲まれて送り出そうと計画します。

でも、

年表を作るためには、
どうやって生きてきたのか、
どんなことをしてきたのか、
そういった情報がないと作れないもの。

乙美の年表をどうやって完成させたのか、ここから先はネタバレなので控えます。
ただ、このことばだけ紹介させてください。

どう生きるのか。どんなことを自分の年表に書き付けていくのか。

このことは、
きっと読者のぼくたちも考えるべきことですよね?
どうやって生きていきたいのか。

不安でいっぱいな将来でも、
傷だらけの心を抱えていても、
飛び箱を跳び越えて生きていく。
そんなときに処方箋が必要になったら、
ご飯を食べてこの本を読んでみたらいいのかもしれません!

つぶお
つぶお

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

この本を読んだひとはこちらもおすすめです。
旅屋おかえり(原田マハ)
手作り雑貨 ゆうつづ堂(植原翠)
こうして僕らは獣医になる(蒼空チョコ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました