最近、全然集中して読書ができないんです。ぼくにとっては死活問題(◎_◎;)
そんなときに、なにかいい方法ないのかな...ってKindleの本を探してると、この本を発見しちゃったんです!
本の帯に書かれてる『集中力がケタ外れ!読書、勉強がビュンビュンはかどる!』ってところが、まさに求めてるところだったので即ポチっとダウンロードしちゃいましたw
それでは、この本読んでみてぼく自身が「なるほどなぁ~」って感心したところを中心にシェアしていきたいと思います!
人生を豊かにするのは早起きだ!
早起きだけで人生が豊かになる。
そんなこと言われても、正直ピンとこないですよね……。ぼくが実際そうでしたw
だって一日24時間なのはみんなに共通してることだし、朝の一時間も夜の一時間も一緒じゃんって思ってました。
でも、同じ一時間でも朝と夜とじゃぜんっぜん違うんです!
朝の一時間と夜の一時間
脳が一番働いてくれるのは、起きてから二、三時間だそうです。
集中力の必要な本を読むこと・難しい問題を優先的に勉強することで頭にスッと入ってきて、朝の『脳のゴールデンタイム』を有効に利用できます。また、仕事や学校終わりの夜に勉強とかを取り組むと、脳はとても疲れている状態です。脳が疲れているというのはつまり集中力が低下している状態、さらに夕飯を食べてさらに脳もボケーっとしてしまう。そんな状態では、どんなに勉強しても定着しづらなってしまいます。
ということは、やはり朝の一時間と夜の一時間では、
時間の部分では一緒だけど、勉強の質の部分では全く違うってことになるんです!
仕事終わりに副業するのはやめて、朝早く起きてやってみましょう!
ちなみに、学生さんとかだと集中して取り組む必要がある勉強(現代文や古文の問題集、英語の長文読解など)を優先的に勉強した方がいいみたいですよ!
早起きの習慣化
夜型人間が、いきなり早起きするなんてこと無理な相談ですよね?w
そんなひともご安心ください!すぐに朝型人間に変わることは難しいかもしれませんが、【意識の変え方】については紹介されてます!
例えば、
・自分の脳が喜ぶことをやってみる
・ツラいと思って早起きしない
・質のいい睡眠を心がける
などなどです。
ちょっと似た内容な部分はあるんですが、『早起きすることを強制化しないこと』が大事みたいです!
やっぱり、早起きしなくちゃ、何時に起きなくちゃ、って自分自身でプレッシャーをかけちゃうと朝に起きること自体がおっくうに感じちゃう。その意識改革するだけでも、飛躍的に早起きしたくなるマインドにもっていきやすくなるんですって!
朝起きたら大好きなチョコレートを食べよう!っていう脳にも自分自身にもハッピーに感じることを取り入れたり、
朝に大好きなテレビ番組を観てみようって楽しいことのために起きることや、
ぐっすり寝るだけでもパッと目ざめが良くなるんです。
そんな意識改革ができるようなったら、いよいよ実践編!
起きる時間を決めよう!
まずは、起きる時間を決めること!
起きる時間をまずは決めて、それに合わせて寝る時間も逆算することからはじめましょう。
例えば、
仕事が9時から始まる
↓
朝活に二時間は欲しい
↓
5時に起きよう(移動時間や朝ごはんの時間も考慮して)
↓
睡眠時間は7時間は自分は必要
↓
22時には就寝しよう
っていうみたいに、起きてやりたいことや起きる時間から逆算して寝る時間を決めた方が効果的!
ブレないこころになる!
早く起きるためには、早く寝るってことも重要です。
でも、ついついベッドに入ってもスマホいじっちゃったりしますよね?
スマホをいじりだすとエンドレスに時間は過ぎちゃいます。
なので、『ベッドの周りにスマホは置かない!』っていうのも一つの手段です。
そういった無駄な時間・誘惑されちゃいそうなものから距離をとることで、きっちりと時間を守って就寝するように心がけることが必要です。
あとは、アルコール……。
ついつい飲んじゃうと睡眠の質も低下しちゃうし、寝てるときにトイレに起きたら睡眠時間も減ってしまう。それを防ぐためにも、適量しか飲まないことだったり、そもそもアルコールの接種を控えることも睡眠の質を安定するためには必要なことみたいです!
英語の必殺学習法
この本の著者が、イギリスの名門大学ケンブリッジ大学で勉強していたこともあり、その時に身に着けた英語の勉強法も紹介されています!
オンライン英会話やシャドーイングなど、
ぼくも海外留学してた時に実際に現地の先生からもおすすめされていたものばかり。
英語の勉強でいきづまってる方も、何かのヒントが得られるかもしれませんw
おわりに
これを読んだ次の日、さっそく実践してみました!→行動力(◎_◎;)
確かに、朝の方がはかどってるような気もします。
まだ確実に実感できるほどではないですがw
しかも、夜のあいだにテレビみたり、友達とLINEしたりっていうことも実質時間取れなくなっちゃうわけですから、代償は少なからず出てくると思います。
それでも、将来的にどんな自分になりたいのか?
早起きすることで得られるメリットがあるんじゃないのか?
トータルで考えたときに、すべてを捨てなくても取り入れることができるところから、まずはじめてみました!
友だちとLINEするのも夜中じゃなくても時間はあるし、
居酒屋とかおいしいご飯屋さんに行くよりも朝のカフェ代の方が安く済むし、
テレビも録画とかTVerとか方法なんていくらでもありますから!
そして、この本【スゴい早起き】を読んでみて、
全体を通して一番大切なことが『自分にもできるって思うこと』だと思いました。
もちろん最初は早起きに対してネガティブな印象があるひともいると思います。
でも、今日はこんだけ早起きできた。
早起きして英単語10個覚えることができた。
そういった小さなゴールを積み重ねていくうちに、脳をうまいことだましながら習慣化できるようになる。
苦手なことにチャレンジするってかっこいいことですよね?
一歩難しいことにっ挑戦して、素敵な人生過ごしましょう!w
早起きするだけで人生変わるワケないじゃん、って苦手なことから逃げてるだけでいいんですか?
コメント