【人生必勝法!】本から学んだ人生を豊かにする朝のススメ!

実用書

こんばんわ!

本大好き人間BOOKBOYこと、
つぶお(@tsubuo_book)です!

朝活がブームにはなっていますが、
なかなか朝に起きるのだけでも大変ですよね?w
ようやくぼくは慣れてきたところなんですが、
たまーにモチベーションが下がっちゃうときがあるんです・・・

そんなときに出会った本でやる気チャージできたんです!

それがこちら!
【人生の勝負は、朝で決まる。 「結果を出す人」が続けてる52の習慣

「モチベーション維持できる方法が知りたい!」
「早起きがツラいときはどうしたらいいの?」
「なんで人生の勝負は夜じゃなくて朝なの?」
っていう気持ちで読みはじめました。

読んでみると……

52個の習慣すべて参考にしよう!ってはなりませんが、
たしかにトライしてみる価値はあるかもな、
って感じる部分がいくつかありました。

それでは、

ぼくが感じたポイントや、
この本から学んだ人生必勝法などを
シェアしていこうと思います!

こんなひとにオススメ

  • 人生の勝負を勝ちにいきたい
  • 朝活ってぶっちゃけなにがいいのかいまいち分からない
  • 朝活がいいのは知ってるけど、どうしても朝起きるのが苦手

この本をおすすめする理由

ぼくが読んで、
「これはみんなにおすすめできる!」と感じたのは大きく二つあります。
それはこちらです↓

おすすめポイント
  1. シンプル
  2. ハードルが低い

実用書って字がびっしりつまってる本とかありますよね?

そういう本って、
たしかに詳しく書いてる分、
ためになる情報も多いんだろうけど、
じっくり読もうってならないんです...

つぶお
つぶお

小説なら全然気にならないのに不思議です(笑)

でもこの本は、
開いてみるとスゴイあっさりしてるんです。
見出しも大きくて字もぎゅうぎゅうにつまってるわけじゃない

そのシンプルさが重要。
それだけでグッと読もう!って気分になれましたからw

ふたつめの理由に関しては、
こういう指南本の多くで感じる苦手な部分がなかったからなんです。
分かりやすく言うと、
「こういうことはしたらダメ!」
「こんなことをし続けなさい!」
っていう書き方がこの本でな基本的にされてないんです。

実際の例で言うと、

  • 「ちゃんと眠くなるように、起きてる間によく考えてよく働く」
  • 「3時間残業するより、30分早く出社したほうがお得」
  • 「始発電車は、動く勉強部屋」

っていう見出しがつけられてるんです。

押しつけがましく言われてなくって、
さらになんか興味もそそられませんか?

その興味をひきつけられた延長線上で、
「ちょっとやってみようかな」っていうマインドにもなるんです!
そういう意味で、すごくとっかかりがつきやすくて、
ハードルが低く感じるのかなって思いましたw

もちろん書いてる内容でもおすすめですよ!
言わずもがなって感じで書かなかったですけどw

それでは、

これからは書かれてる内容について、
いくつかピックアップして紹介していきますね。

早起きのコツ!

人生の勝負を制するためには朝が重要!
ってことでしたが、

なんといっても早くに起きること自体が大変だったりしませんか?

ぼくも朝活を続けているなかで、
「どうやって朝起きるのがベストなのか?」
ってずっと考えてたんです...

そんなときにこの本と出会って、
書かれてる「早起きのコツ」を使いこなしたい!って思いました。

ぼくがなるほどって思ったのは二つ。

早起きのコツ
  • ワクワク感を大事にする
  • ちゃんと熟睡をすること

この二つがキーポイントでした。

ワクワク感を大事にすること

朝目覚めるときに、
ワクワク感をもってると、
パッと目が覚めるみたいです!

例えば、

子供のころの早朝からのお出かけをイメージしてみてください

きっと、ドキドキワクワクして目覚まし時計がなる前に目が覚めちゃったなんてことはなかったですか?
それとおんなじことです。
ワクワク感を持ってれば、憂うつな朝じゃなくなる。

それが早起きのコツひとつめ!

早起きで苦手意識が勝っちゃうっていうひとは、
なにかワクワク感を持てるイベントを準備するといいかもしれませんね!

日常的に楽しめることを用意してみましょう!
朝からお気に入りのカフェに行ったり、
ジョギングで汗を流してみたり、
朝を憂うつに感じないあなたにピッタリのワクワクを探ってみてください!

ちゃんと熟睡すること

早起きするためにはじっくり寝ることも大切なこと!

そして熟睡できないっていうひとは、
いつもよりちょっとだけ体と頭を余分に使えば、
疲労感がたまってグッスリ寝れるかもです。

熟睡できれば早起きでも爽快感が味わえますよw

充分疲れた状態でも熟睡できないひとは...

『寝室にたっぷり酸素を取り入れてみましょう!』

スポーツ選手のように、
酸素カプセルを使って睡眠の質を上げることはできません。
そのかわりに、寝る前に換気をしっかりすることで、
寝てるときに必要な酸素を部屋に取り込むことができるそうです!

そうすることで、
睡眠の質もきっと上がるはずです(笑)

早起きで得られるメリット

みたしば
みたしば

早起きしても、なにが得なのか分からない…

こう感じてるひとはいませんか?
たしかに、わざわざ早起きするよりも、
「業務終了後を有効的に使えばいいじゃん!」って思いますよね?

でも、

仕事が終わったあとでは得られない、
朝に起きてやるからこそ得られることがあるんです!

その「早起きのメリット」を四つご紹介していきます。

早起きのメリット
  • やる気があると評価される
  • 集中して作業ができる
  • 信用度も上昇する
  • 電車で勉強することもできる

この四つ!

ただし...早起きするだけではダメですよ!
早起きだけで成功者にはなれませんから。
この本では、「新聞配達員」を一例に出されてました。

新聞配達員はみなさん早起きのひとたちばかりですし、
彼ら以外の早朝から活動してるひともたくさんいるけど、
そのひとたちすべてが成功者ってわけじゃないですよね?

なので、

成功の秘訣はあくまでも早起きですが、
プラスアルファでなにかをするのが重要です

そういったことも含めて、
早起きのメリット四つをご紹介します。

メリットその① やる気があると評価される

早朝から働いてるひとって誰をイメージしますか?

実は、
朝早くに働きだしてるのは、
社長や部長などの偉いひとたちが多いんですって!!

彼らは朝早くに来て仕事を終わらせて、
残業をせずに帰っていくのが通常らしいです。
なので、どんだけ社員が残業でがんばろうが見えないんです。
むしろ残業代がかさんでいくだけなので評価にはつながらない

その点朝に働くと、

評価する立場のひととも顔を合わせる機会が増えますし、
その分あなたの印象を残すこともできちゃうんです!

早起きして早めに出社することで評価につながる。
評価は出世にもつながってきますよw

これって充分早起きのメリットですよね?

メリットその② 集中して作業ができる

周りのひとたちはきっと残業して仕事を片付けたりしてませんか?

コミュニケーションの一環で仲良くなることができるかもしれませんが、
人口密度が高まり集中して作業がしづらくなります……。

そういうときこそ、早起きして早朝出社がおすすめ!

孤独感は感じちゃうかもしれませんが、
作業効率はきっとあがるはず!
お気に入りの音楽を流してもいいかもしれませんねw

集中して作業するために、
人口密度の低い早朝出社!

仕事だけじゃなくって、
朝活にもオススメな理由があるんです。
それは、朝の時間にはタイムリミットがあること。

夜の作業だと、
「徹夜すれば間にあうか」っていう慢心があったり、
「○○時まで勉強しよう」っていうのも自分が判断基準になってしまいます。
その結果、自分に甘いひとほど怠けてダラダラ過ごしちゃって、
机の前にただ座って「○○時間は勉強した」っていう自己満しか得られない。

その点、

朝の時間だと“始業時間”っていうタイムリミットがありますよね?
「○○時までしか勉強できない」っていう緊張感が生まれます

緊張感が集中力に変わって、
夜に作業するよりも効率的になるはず!

これも「早起きのメリット」になりますよね?

メリットその③ 信用度も上昇する

平日のある日、

みたしば
みたしば

朝まで会社のひとと飲んじゃった……。

つぶお
つぶお

そんなときこそ「朝イチ出社」しよう!

平日の朝まで飲んじゃった日こそもうひと踏ん張り。
「きのう飲み会があったのにスゴイやん!」
っていう評価につながる可能性ありです。

でも、

飲んでそのままはよりも、
いつも以上にビシッときめるのがコツ!
しっかりとシャワーを浴びて着替えましょう。

メリットその④ 電車で勉強することもできる

どんだけその路線が満員電車になろうとも、
始発ぐらいの電車はすいてますよね?

電車がすいていれば、
通勤時間にゆったりと勉強することもできちゃいます!
始発は難しいにしても、いつもより早い時間の電車に乗るだけでいつもの光景と違うはず。
早朝に電車に乗ってるひとたちはモチベーションが高いひとたちばかりです。

寝てるひとももちろんいますが、
ベストセラーを読んでインプットの時間に充ててたり、
資格の勉強をしているひともいるかもしれません。

それを見てるとあなたのやる気もあがるはず!

さらに、

満員電車は嫌ですよね?
混んでる分、みんな余裕がなくってイライラしがちなひとが多い!
ちょっと早めに起きて電車に乗るだけで満員電車じゃなくなるんです。
早朝電車はすいていて精神衛生上にもきっといいはずw

「早起きのメリット」は朝の電車のなかにも転がってます!

おわりに

どうでしたか?
実践してみたいこととかありましたか?

今回紹介したのはほんの一部。
詳しい内容がもっと知りたいひとは、
ぜひ本屋さんなどでチェックしてみてください!

みたしば
みたしば

せっかく紹介してもらったけど、
ちょっと本を読むのは苦手だな…

つぶお
つぶお

そんなひとは、
このマンガ版ならいいんじゃない?

みたしば
みたしば

それがあるなら先に言ってよ~w

早起きはしたくて知識は欲しい!
でも本を読むのは苦手なんだよね...
そんなひとならマンガでもいいんです!

知識は知識ですからマンガでも本でも一緒ですw

そして、

目覚めが不幸な人は、不幸な人生を送っている。
目覚めが幸せなひとは、幸せな人生を送っている。

冒頭の書き出しは、こんな文章から始まっています。

あなたが今、
「もっと幸せになりたい!」
そう願っているならば、
まずは早起きから一緒に始めてみませんか?

人生の勝負、勝ちにいきましょう!

つぶお
つぶお

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました